仕事図鑑 JOB DICTIONARY

array(3) { [0]=> object(WP_Term)#9188 (11) { ["term_id"]=> int(45) ["name"]=> string(33) "医薬品登録販売者コース" ["slug"]=> string(17) "registered-seller" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(45) ["taxonomy"]=> string(16) "workbooks_course" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(44) ["count"]=> int(7) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "1" } [1]=> object(WP_Term)#9187 (11) { ["term_id"]=> int(47) ["name"]=> string(27) "調剤薬局事務コース" ["slug"]=> string(10) "dispensing" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(47) ["taxonomy"]=> string(16) "workbooks_course" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(44) ["count"]=> int(6) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "3" } [2]=> object(WP_Term)#9186 (11) { ["term_id"]=> int(44) ["name"]=> string(9) "薬業科" ["slug"]=> string(8) "medicine" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(44) ["taxonomy"]=> string(16) "workbooks_course" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(9) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "9" } }

health
漢方の考え方と、自分に合った漢方薬を探す方法

漢方は東洋医学の代表的な治療法の1つです。全身の病気や慢性疾患に優れた効果を発揮してくれるのが漢方薬の良さといえます。
ほとんどの漢方薬は、それぞれの人の体質や病の症状に合わせて選ぶ必要があります。ひとはそれぞれ病気に対する反応や経過に違いがあるため、合わない漢方薬を選んでも十分な効果を得られないのです。
そこでこの記事では、漢方薬の適切な選び方について詳しくご紹介いたします。

漢方薬を選ぶときの「証」の考え方

漢方では、「証」という独自の「ものさし」で処方する薬を判断します。
証というのはその人の心身の状態を表す、漢方の考え方でもっとも重要なものです。
証は「虚実(きょじつ)」「気・血・水(き・けつ・すい)」といったさまざまなものさしで判断されます。こういったものさしを使い、個々の体質や病気の状況を判断した上で適切な漢方薬が処方されるのです。

漢方の考え方1:「虚実」とは?

証の判断の1つである虚実というのは、「虚証」「実証」のことをいいます。
虚証はどちらかといえば体力がなく弱々しい人のこと。体が華奢で、冷え性や胃腸虚弱、低血圧や下痢などに悩まされている状態が続いているような場合は虚証に分類されます。
実証というのはこの逆で、気力や体力が過剰な状態のことです。
暑がりで高血圧、脈が早く汗を書きやすいといった症状をもつ方が実証に分類されます。実証は一見元気のある状態に見えますが、体が実証に傾きすぎると糖尿病や心筋梗塞といった重篤な病につながる可能性も考えられます。
虚証と実証の中間の、体力が中程度の健康状態のことを「中庸」と呼びます。

漢方の考え方2:「気・血・水」とは?

不調の原因を探る「気・血・水」も、漢方の考え方の1つです。
「気」というのは目に見えない生命エネルギーのことです。気のめぐりが悪くなると心身のバランスが崩れ、体調も悪くなってしまいます。
「血」というのは、全身をめぐって体に栄養を運んでくれる血液のことを主に指します。血が多ければ攻撃的になりがちですし、血が少なければ肌ツヤが悪くなったり虚弱体質になったりすることもあるものです。
「水」というのは体液や分泌液など血液以外の無色の液体のことで、体を潤す働きをもちます。水のバランスが崩れるとむくみや下痢、排尿異常などが引き起こされます。
漢方では、人間の体内には気血水の3つの要素がバランス良く巡っているという考え方をするのが一般的です。不調や病は、気血水のどれかが不足したり滞ったりすることによって起きると考えられます。東洋医学では「証」と「虚実」、「気・血・水」のものさしで適切な漢方薬を判断していきます。ご紹介した選び方を参考に、自身に最も合う漢方薬を選んでみてくださいね。

専門学校では、薬や東洋医学に関する知識をより深く学ぶことができます。「東洋医学に興味がある」「薬の販売をする仕事に就きたい」という思いをもつ方は、ぜひ専門分野を集中的に学べる専門学校への進学を検討してみてくださいね。

AOエントリー

AOエントリー

  • 一般選抜 アイコン
  • 推薦型選抜 アイコン
  • 社会人選抜 アイコン