仕事図鑑 JOB DICTIONARY

array(2) { [0]=> object(WP_Term)#9323 (11) { ["term_id"]=> int(45) ["name"]=> string(33) "医薬品登録販売者コース" ["slug"]=> string(17) "registered-seller" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(45) ["taxonomy"]=> string(16) "workbooks_course" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(44) ["count"]=> int(7) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "1" } [1]=> object(WP_Term)#9321 (11) { ["term_id"]=> int(44) ["name"]=> string(9) "薬業科" ["slug"]=> string(8) "medicine" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(44) ["taxonomy"]=> string(16) "workbooks_course" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(9) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "9" } }

health
登録販売者

登録販売者の仕事

登録販売者とは

登録販売者は「医薬品の販売に関する資格」です。2009年の薬事法改正に伴って新設され、一般用医薬品(処方箋がなくても買えるお薬)が販売できるのは薬剤師もしくは登録販売者となりました

薬剤師との違いは?

薬局やドラッグストアで販売されている市販薬は副作用の程度などによって第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品という3種類に分類されています。
薬剤師がいる場合はこの3種類すべてを販売することができますが、登録販売者の場合は第2類医薬品、と第3類医薬品の2種類のみを販売することができます。
消費者が購入する市販薬の多くは第2類と第3類に分類されているため、登録販売者がいるだけで多くのニーズを埋めることが出来ます。

薬剤師になるためには、薬学部に6年間通い国家試験に合格しなければならないという高いハードルがあるため、医薬品を販売する人員確保が難しい状態が続いていました。登録販売者は薬剤師ほど難関ではないため、人手不足の解消が期待されています。

登録販売者ってどんな仕事?

登録販売者の仕事は、主に一般用医薬品(第2類医薬品・第3類医薬品)の販売です。医薬品に関して、効果や副作用などの説明や使用方法についてのアドバイスを行います。お客様と関わる機会が多いためコミュニケーション能力が求められ、医薬品のスペシャリストとしてお客様から頼りにされ、やりがいを感じられるお仕事です。

第1類医薬品

薬剤師のみが販売できる医薬品です。
副作用のリスクなどが高く慎重に扱う必要がある医薬品のため、高い専門知識を持っている薬剤師のみが販売できます。
販売の際には薬についての情報提供をすることが義務付けられています。

第2類医薬品

登録販売者・薬剤師が販売できる医薬品です。
一般用医薬品のなかで日常生活に支障が出るほどの副作用がおこる恐れがあります。
なるべく薬品の情報を伝えるという努力義務があります。

第3類医薬品

登録販売者・薬剤師が販売できる医薬品です。
第1類、第2類医薬品以外の一般用医薬品がこれに該当します。
販売時の情報提供は必要ありません。

登録販売者になるには

専門学校で登録販売者の資格を取得しよう

登録販売者になるためには「登録販売者試験」に合格する必要があります。学歴や実務経験といった受験資格などはないため比較的挑戦しやすい資格です。
登録販売者は「国に認められた公的資格」です。試験は全国一斉ではなくエリアごとに実施されています。
受験するエリアによって試験日や試験問題が変わるため、自分が受験するエリアに合わせた対策を取ることが大切です。
エリアによっては合格率が50%を下回るところもあるため、専門学校などで専門知識を身に付け、しっかりと勉強することが重要です。

試験の難易度は?

全国で実施された過去5年の登録販売者試験の結果は以下の通りです。

受験者数合格者数合格率
平成27年度49,86422,90145.9%
平成28年度53,36923,33043.7%
平成29年度61,12626,60643.5%
平成30年度65,50027,02241.3%
令和元年度65,33828,32843.4%

合格率は平均43.6%となっています。また、受験者数もこの5年で1万人以上増え、登録販売者の人気が上がってきていることもわかります。
合格率は50%を下回る、比較的難易度の高い試験と言えるでしょう。

どうすれば登録販売者になれる?

登録販売者になるためには登録販売者試験と実務経験をクリアしなければなりません。しかし、合格率が50%を切る自治体が多いなど比較的難易度の高い試験です。そのため、専門学校などで専門知識を学び、しっかりと勉強することが重要となるでしょう。

登録販売者試験に合格してもまだ「研修中」!実務経験を積んで一人前になるために!

登録販売者試験に合格してもまだ正式な登録販売者にはなれません。試験合格似合わせて実務経験も必要になってきます。実務経験をクリアしていなければ「登録販売者(研修中)」という扱いになり、薬剤師もしくは登録販売者(店舗管理者)のもとで業務に従事しなければ医薬品を扱うことができません。
店舗管理者になるためには直近5年間で2年(1920時間)以上の実務経験を積むことが求められます。
店舗管理者になれば一人で医薬品を販売することができるようになり晴れて一人前となります。

店舗管理者になるための実務経験を積むためにはどうしたらいいの?

研修中の身分では一人で業務をこなすことが出来ません。そのため、薬剤師や店舗管理者のもとで働ける職場を選ぶ必要があります。
ドラッグストアなど人材を育てる研修制度が整っている職場を探すといいでしょう。

登録販売者の活躍の場は?

  • ドラッグストア
  • 調剤薬局
  • ディスカウントストア

登録販売者が活躍できる場所は、全国展開をしているものが多く、店舗数も多いので家の近くや転勤なども行いやすくライフワークに合わせて選べるのも魅力です。また、スーパーやコンビニエンスストアでお薬を取り扱う店舗が増えていることからも求人数は増えてきています。

AOエントリー

AOエントリー

  • 一般選抜 アイコン
  • 推薦型選抜 アイコン
  • 社会人選抜 アイコン