health
東洋医学とはどんなもの?まずは基礎をcheck
私たちの生活に関わる医学には大きく分けて西洋医学と東洋医学の2種類があります。西洋医学とは、薬物や手術などで治療を行う、おそらく多くの方が医学と聞いて真っ先に思い浮かべるものです。それに対し、東洋医学は西洋医学ほどまだ一般化されておらず、それがどのようなものかすぐに頭の中に思い描ける人は少ないと思います。
そこで今回が、東洋医学とはどのようなものなのか、その基本についてご紹介します。
東洋医学とは
東洋医学とは、その名の通り、東洋(主に中国)で発達した医学のことです。西洋医学が病気やケガの治療を目的にしているのに対し、東洋医学では、病気やケガの原因が何であるのか突き止め、その原因の除去を目的にしています。病気やケガの根本的な原因を探るため、東洋医学では患部だけではなく全身を診てから治療法を判断します。患部以外の状態が、病気やケガの原因になることがあるからです。
治療に生薬や漢方、鍼や灸などを用いるのが特徴になります。よく聞かれる「ツボ」なども、東洋医学の考え方のひとつです。
東洋医学の考える健康
東洋医学には、人間が健康な状態であることを確認する要素として、「気・血・水」という考え方があります。「気」というのは生命活動を行うために必要なエネルギーのことを指し、「血」はいわゆる血液のことで、「水」はリンパ液や汗といった血液以外の体液を意味します。この「気・血・水」の3つが、体内を過不足なく滑らかに巡っている状況を、東洋医学では健康的な状態であると考えるのです。
また、「気・血・水」は、お互いに影響を及ぼし合っていると考えられており、どれかひとつに異常があることで、全体のバランスが崩れるとされています。バランスが崩れることで、体調が崩れやすくなると考えられており、健康状態を保つには「気・血・水」のバランスを崩さないようにすることが重要であると考えられています。
その中でも、最優先で意識を向けるべきとされているのが「気」です。「気」は生命力の源とされており、「病は気から」という言葉通り、まずは「気」の管理を行うのが大切であると考えられています。
健康でいるにために必要な「五臓」
「気・血・水」をスムーズに巡らせるためには、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓の働きが重要になると東洋医学は考えます。これらの臓は、西洋医学でいうところの臓器とはイコールではありません。それぞれに東洋医学特有の捉え方があります。
【肝】
- 血液の貯蔵を行う
- 自律神経などのコントロールを行う
- 肝臓や胆のうに深い関わりを持つ
【心】
- 血液を循環させる
- 睡眠リズムを調節する
- 心臓に深い関わりを持つ
【脾】
- 代謝や筋肉への栄養供給を行う
- 消化器系に深い関わりを持つ
【肺】
- 「気」を全身に巡らせる
- 皮膚や水分の代謝を行う
- 呼吸器系に深い関わりを持つ
【腎】
- 成長、発育、生殖、老化に深い関わりを持つ
- 腎臓や膀胱などの泌尿器系に深い関わりを持つ
この五臓の働きを整え、「気」を充分に持つことで、人間は健康な状態を長く保てると東洋医学では考えられています。
西洋医学と東洋医学は病気やケガへのアプローチの仕方や考え方が異なりますが、どちらも「人間の健康をサポートする」という点では違いはありません。どちらか一方の考え方だけ優先すればいいのではなく、西洋東洋双方の観点から病気やケガと向き合うことが大切です。
東洋医学について興味のある方は、専門学校に通い専門的な知識を学ぶことをおすすめします。